

3分の背景に40分
「桜が綺麗、という話題で40分間話せる」 先日、放送されたテレビ番組に出演されていた、アナウンサー の方。先輩アナウンサーを尊敬する理由として、こんなことを お話していました。 朝の情報番組での地方からの中継だと、実際の放送時間は ...


コミュニケーションと食事
「今度食事に行きましょう。 そう言うと、仕事の出来る人や 会社の経営者の人は、「じゃあ これから行きましょう」とか 「いつにします?」と聞いてくる」 今、放送していたテレビで タレントさんが言っていました。 ・必ず食事は取らなければならないもの。 ...


忘れてはいけないもの
ある日のことです。 トイレを使わせていただいていたところ 清掃の女性が入ってきました。 「すみません、作業中だったのですね。 申し訳ございません」 と、お伝えしたところとても驚いた表情の あと、笑顔になり。 「有難うございます。どうぞ気になさらず。 ...


リベラルアーツの時代
随分昔の話ですが。 最初の訪仏で知り合ったフランス人の 友人と仲良くなり、数年後に初めて 自宅を訪ねた師走も近い日のこと。 部屋の暖炉の上に、ジオラマのような ものが置いてありました。 覗き込んでみると、左側に小屋があり キリスト生誕の場面が再現され。 ...


亀の甲より年の功
仕事帰りに寄ってみたのが 百貨店の名産物の催事。 確定申告の事務処理があり 一息いれるためのおやつを 探しに行きました。 傘や、包丁、籠細工から 食品サンプルまで。 人の手で作られた品々や 実際に作業する手仕事を 拝見でき、楽しいだけで ...


スポーツと人財育成
冬季五輪は、事前の予想に 反して大きな盛り上がりを 見せました。 私も、好きな競技を中心に いくつかテレビ観戦をして いました。 もちろん趣味もありますが 実は、スポーツの世界は 普通に働く私たちの世界に とっても学びの多いもので もあります。 特にスポーツマネジメント。...


日本発ラグジュアリーの困難さ
ラグジュアリービジネスを 正しく理解している日本人は 極めて少ないです。 そうした中では、かなり 現状を正しく表現した良記事 です。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180222-00019811-forbes-bus_a...


「町へ出よう、手に取ろう書を」
先日、札幌で池上彰さんの講演会がありました。 残念ながら所用で私は行けなかったのですが 家族が行ってきまして、印象に残った話が以下の ようなものだったそうです。 「発展途上国がその後発展するかどうかは、若者が本を読む国かどうかを見て判断しています。例えば17年前にベトナムに...


知行合一
先日、札幌モーターショーを観に行きました。 2年に1回の自動車のお祭りで、北海道では なかなか見ることの出来ない自動車も多く展示 されることから、沢山のお客さんが楽しみに しています。 今回、車椅子の家族と一緒に初めて行きました。 ...


2017 WAF 7
前回から、少し時間が空きました。 その間にも、JR西日本での新幹線車台に亀裂 が入ったにも関わらず、運転を継続してしまう という重大な事故が発生しました。 現場の技術者が「運転を止めて点検するべき」 と進言したにも関わらず、上長たる司令所が ...
























